なでかたジョンの雑記

元中国語学専攻の元同人作家兼元踊り手の、元も子もないブログです。

敢えて今、姫プリを考える。(2)テロリズムとプリキュア

f:id:Nadekata:20160508163745j:plain

第42話終わりのシーン。最近ようやくこの展開を前向きに捉えることができるようになってきました。

 

はいどうもごきげんよう、なでかたジョンです。

何事も間が空いてしまうと続かなくなってしまうので、テンポよくいきたいと思います。

前回ははるはるの夢についてお話ししました。その続きです。早速始めます。

 

ジェンダーについて

1年前は散々うだうだ言っていましたが、今は「別に気にしなくてもいいか〜」と考えるようになりました。というのも、ジェンダーという観点からの批評というものが、近代文学にしか有効でないということを学んだためです(千田洋幸『ポップカルチャーの思想圏』(おうふう)を参照)。社会全体に共有されるべき「大きな物語」を描き得ない時代において、政治的なジェンダーの観点から作品を批評しても自己満足で終わってしまうということです。女の子が観るアニメがプリキュアしかないわけでもありませんしね。よってこの話はおしまい。ちゅんちゅん。

 

プリキュアが闘う意義について

こっちが今回の本題です。まだ「これだ」という結論は出ていませんが、現段階で考えていることを話していきたいと思います。

まず、「プリキュアが闘う意義」と言う時に僕が何を問題としているか、誤解が無いように説明しておきたいと思います。ここで問題とするのは、(プリキュアシリーズ全体ではなく)『姫プリ』という1つの作品の中において、主人公がプリキュアに変身して、人々を救い世界を守る必然性がどこに見出されるのか、ということです。少なくとも、「それがプリキュアだから」という製作側の都合の問題ではなく、寧ろその製作側の都合によって生み出された物語の構図を、我々がどのように解釈し得るかという話です。これを明らかにすることによって、冒頭に挙げた第42話で、なぜきららは自分の夢を犠牲にしてまでプリキュアとして闘わなければならなかったのかが見えてくるように思うのです。まあここでピンとこなくても、この先を読み進めてくだされば何となく僕が何を言いたいか見えてくると思うので、取り敢えず話していこうと思います。

 

(a)プリキュア前夜までの経緯

まずは、プリキュアが闘うに至ったストーリーを簡潔にまとめておこうと思います。

 

f:id:Nadekata:20160508164101j:plain

1.ホープキングダムの人々の心の中に無意識的に存在する諦観レベルの小さな絶望が集積する

2.それがディスピアとして具現化し、肥大化を志向するためにさらなる絶望を求める

3.王女トワを手中に収め、ホープキングダムを滅ぼす

4.カナタは世界を救う希望をプリキュアに託す

5.全世界を絶望に陥れるためはるはるの世界へ侵食、障害となり得るプリキュアを殲滅しようとする

かくしてはるはる達はプリキュアとして闘うことを運命付けられたわけです。

 

(b)(a)の意味

上で述べた経緯がどのような意味を持つか考えようと思います。

ひとつ思うのは、1995年に起きた地下鉄サリン事件の発生経緯との類似性です。地下鉄サリン事件が起きた背景というのは、バブルが崩壊し長い不況の時代が到来する中で、前回も触れた「大きな物語」というものが失墜し、先行きが見えないことに対する不安が社会に充満、そうした不安を抱えた若者たちが、チープであるが故のわかりやすい超越性(宣伝ビデオ参照)を提示するカルト集団「オウム真理教」に誘引されていき、教祖・麻原彰晃に導かれるまま最終的にテロ行為を起こすに至ったというものでした。これは(a)で示したストーリーと似たものを感じます。オウム真理教が特別な政治的・宗教的理念も持たずしてテロを起こしたことの空虚さと、ディスピア(あるいはディスダーク)がただ自らに備わった成長システムに従う形で世界を絶望に陥れようとすることの空虚さ(*1)には多くの共通点があると思います。

大きな相違点は、『姫プリ』の場合はそれが世界を跨いだ動きとなっていることです。これは最近で言うと、むしろ中東、ヨーロッパの様々な国でテロ行為を行っているISIS(「イスラム国」)に似たものがあるのではないでしょうか。こちらもイスラームのテロ組織を名乗っている一方で、諸外国の退屈な日常に倦怠感や虚無感を抱く若者が刺激や変化を求めて参加を志願するケースが問題になっているという話も耳にします(北海道大学の学生にもそんな人がいた気がします)が、これもある種の空虚さを表していると言えます。

「イスラム国」に加わろうとした北海道大学の学生らを事情聴取 - ライブドアニュース

まさかプリキュアの記事でオウムの話が出てくるとは、とお思いになった方がいらっしゃるかもしれませんが、現代の思想・文化を語る上で、阪神・淡路大震災地下鉄サリン事件が起こった1995年というのは、決して無視することのできない転換点であったというのが割とその界隈では一般的な認識だそうです(ちなみに同年10月4日にTV版エヴァの放送が開始されています)。

 

整理します。未来に対する不安が社会に充満してくると、そのような行き詰まった現状を打破する超越的な力を持った(ように見えるが実態としては空虚な)求心力が現れ(オウム、ISIS、SEALDs、etc...)、その「何とかして現状を打破したい」という鬱屈した空気は往々にして暴力的な行為(テロ、うるさいだけのデモ等)という形を持って発散されようとします。これが『姫プリ』の世界においてプリキュアが闘うべきディスピア(あるいはディスダーク)という存在なのだと考えることができると思います。

f:id:Nadekata:20160508171236j:plain

尊師(?)

 

*1:ディスピアの存在が空虚であるという分析は、「何のために全世界を絶望に陥れるのか」という問いを発したことから導き出されたものです。ディスピアがこの行為を遂行しようとすることを合理的に説明しようとすれば、「そもそもそういう風に設計された存在である(本能的な振る舞い)」としか言いようが無いように思います。明確な行動理念を持たないが故に「空虚」だと評価したのです。

 

(c)プリキュアの役割

(a)、(b)でひとまず敵の役割を明らかにしたので、ようやくプリキュアの役割について考えることができるようになりました。それは、「リスク回避装置としてのプリキュア」というものです。しかし、このディスピアとの対立構造によって見いだされるプリキュアの役割は、その一側面に過ぎないのですが。

f:id:Nadekata:20160508170715j:plain

第49話より。「夢のある所には必ず闇が生まれる」

 

ここでいうリスクとは紛れも無くディスピアのことを指しています。U・ベック『危険社会』チェルノブイリ原発事故(1986年)の衝撃を受けて書かれた論文ですが、これによれば、

近代が発展するにつれ富の社会的生産と平行して危険が社会的に生産されるようになる。貧困社会においては富の分配問題とそれをめぐる争いが存在した。危険社会ではこれに加えて次のような問題とそれをめぐる争いが発生する。つまり科学技術が危険を造り出してしまうという危険の生産の問題、そのような危険に該当するのは何かという危険の定義の問題、そしてこの危険がどのように分配されているかという危険の分配の問題である。(太字強調はブログ筆者による)

 と言われており、この論文に端を発する論理体系を「リスク社会論」と呼びます(「リスク」と「危険」は別の概念であり、原題は「RISKOGESELLSHAFT」となっていますが、邦題はなぜか『リスク社会』ではなく『危険社会』となっています)。わかりやすい例としては、重化学工業の発展と公害問題の発生と環境庁(現・環境省)発足という一連の流れをイメージされると良いと思います。ここではそれをやや拡大して「人為的行為が必然的に伴う危険」を「リスク」と呼ぶこととします。

何が言いたいかというと、ディスピアとは、人が「夢」を持つことを選択することによって必然的に生み出されるリスクである、ということです。そして一度生み出されたリスクは基本的に消滅することはなく、それ故にその分配が問題になるのですが、これが『姫プリ』中においては、最終的にカナタによってプリンセスプリキュアに託されることとなったわけです。プリキュアが「リスク回避装置」としての役目を負う側面を持っていると言ったのはこういうことです。

こうしたリスク回避装置は、現実の社会に置き換えてみれば、生活保護などの社会福祉制度であったり、心の病を和らげる精神科医臨床心理士のような職業がそれに当たると考えられます。ここへ来て、僕が一年前に提唱したプリキュア=精神科医」説がさらなる説得力を持って反復されることになるのです(プリキュア=精神科医」説については↓こちらの記事をご参照ください)。

honghuzhizhi.hatenablog.com

 

 

(d)なぜ彼女たちが選ばれたのか

『姫プリ』の世界にプリキュアがいなければならない理由については一つの答えを見出しましたが、それでもわからないのは、なぜプリキュアとして闘うのが彼女たち3人(途中からトワも加入)でなければならなかったのでしょうか。この問いについては、各キャラクターが異なる目的によってプリキュアになることを選択しているように思えるので、また場合分けして考えていこうと思います。

しかし、この項を書ききるためには文字数がかなり膨らんでしまうことが想像に難くないので、尻切れ蜻蛉ではありますが今回はここまでとさせていただきます。皆様も次回の更新までに自分なりの回答を用意しておいてくださると、よりこの記事の閲覧が有意義なものになると思いますので、お時間ございましたら何卒ご検討ください。

 

それでは、ごきげんよう。

敢えて今、姫プリを考える。(1)「夢についてはるはるが教えてくれてたこと」

f:id:Nadekata:20160502224059j:plain

第50話より 「会いたいと...」「心から望めば」

 

お久しぶりです。ごきげんよう、なでかたジョンです。

 

前回の投稿から1年以上経ってしまいました。

卒論を書いたり、院試を受けたり、院試に合格したり、卒業単位が足りてなくて留年が決定したり、アイカツ本を出したり、そんな感じで1年過ごしてました。

 

それはさておき、このブログで「姫プリを1年間ちゃんと追って、最終的にこの作品の価値を評価しよう」と宣言したのを、ようやくこのタイミングで回収しに来ました(当時、略称は「プリプリ」で貫き通す!と言っていましたが、やっぱり語呂の良さには勝てなかったよ・・・)。

 

しかし、なぜ今なのか。なぜ魔法つかいプリキュアが始まって3ヶ月が経とうとしている今なのか。『姫プリ』ロストに終止符を打つためか。答えは簡単。

 

4月の頭にようやく姫プリ最終回まで観終わったからです。

 

アニメ一本観終わったので感想を書く。非常にシンプルな行動原理です。

しかし、(もし前回までのブログを読んで続きを楽しみにしてくださった方がいたのなら)月並みな感想を並べ立てても申し訳がたたないので、1年前に提起した問題を回収しながら、また新たに気づいた問題にも触れながら、『姫プリ』という作品の意義や価値を再び考えていきたいと思います(そのためタイトルの中に不穏な数字が鎮座しています)。

(過去記事読んだことない人は右のトラックバック辿ってお読みになっていただくと、話が理解しやすくなるかと思います。たまにわかりやすさを意識しすぎて逆に見づらくなっているような部分もありますが、若気の至りということでお許し下さい。赤文字ってちょっとうるさいよね)

続きを読む

第4回:天ノ川きららは我らのトゥインクルスターになれるか Part.2

f:id:Nadekata:20150318025330j:plain

モデルって実際どのくらい忙しいんでしょうか

 

ごきげんよう、なでかたジョンです。

割と間が空きましたが、前回に続いて天ノ川きららの話を中心に第6話現在までのプリプリの話をしていこうと思います。(余談:Go!プリンセスプリキュアの略称について、第1話の時点で「プリプリ」と決めてしまったのですが、後々他の人達が「姫プリ」とか「Go!プリ」とかセンスのいい略称を使ってるの見て少し後悔してます。でもこのままでいきます)

 

↓前回記事:きららが成し遂げた功績について

honghuzhizhi.hatenablog.com

続きを読む

第4回:天ノ川きららは我らのトゥインクルスターになれるか Part.1

f:id:Nadekata:20150312065046j:plain

そういえば、みなみんの解錠バンクをまだ見てない気がします

 

ごきげんよう、なでかたジョンです。

しばらく間が空いてしまいましたが、久々にプリキュアの話をしていこうと思います。

 

6話まで観た感想をざっくり述べると、

第4話→きららちゃんキタコレ! 東映勝ち確っしょ!

第5話→あれっ

第6話→いやいや待て待てKOOLになれ

という感じです。大体お分かりの人もいれば、何を焦っているのかわからない人もいることでしょう。なので、もう少し詳しくお話していこうと思います。

 

今回ポイントとなるのは、

①天ノ川きららというキャラについて

②「プリキュア」の位置付けについて

③今後の課題

の3点です。

※例によって例のごとく、見切り発車で書き始めているので、今後何の前触れもなくテーマが変更になる恐れがあります。予めご了承ください。

 

ただし、今回も相当なボリュームになることが予想されるため、いくつかのパートに分けようと思います。Part.1では、主に天ノ川きららが成し遂げた功績についてお話ししたいと思います。1パート3000字くらいが無理なく読めるのではないでしょうか。

 

※「この記事が初見です」という方には、過去記事を読んで、僕がどういう立場で今期プリキュアを語ろうとしているのか把握した上で読み進めていただくことを推奨します。しかし如何せん長いので、なるべくこちらでも簡単に触れられればと思います。


第2回:どうなるGo!プリンセスプリキュア(後半) - なでかたジョンの雑記


第3回:プリキュア=精神科医!?姫プリにおける「夢」とは? - なでかたジョンの雑記

 

※また、この記事が初見ではない方も、僕のこのブログでの記事の書き方についての考え方を少しまとめた記事を作ったので、そちらに目を通していただくとありがたいです。こっちは短いのですぐ読めると思います。


「教えてあげる君」にならないために:ブログについて思うこと - なでかたジョンの雑記

続きを読む

「教えてあげる君」にならないために:ブログについて思うこと

ごきげんよう、なでかたジョンです。

今、プリキュア考察記事の第4回を作成中なんですが、その前に、今後どういった形で記事を書いていこうか、ということについて少しお話したいと思います。

 

わかりやすけりゃいいってもんじゃない

タイトルにある「教えてあげる君」というのは、今年のセンター試験の現代文の問題にもなった佐々木敦さんの『未知との遭遇』からの引用です。

これはどういう意味かというと、「調べればすぐに分かるような知識を提供するだけで、それ以上の知的好奇心を引き出すことに寄与しない人」のことです。「自分の知っていることだけで済まそうとする人」とも言えるでしょう。

これの何がいけないかというと、問題を常にミニマムに処理しようとするので、その営みの結果によって知識の総量が増えるということが極めて起こりにくいからです。

つまり、教えた方も教わった方も、「なんとなく全てを理解したつもり」で終わってしまうということです。

 

なぜこのような話をするかというと、僕のブログがそのような傾向に陥りつつあるのではないかという危機感を抱いたからです。

僕が初めてプリキュア考察記事を書いた時、「語彙が難解過ぎて読みづらい」とか「結論が中々見えてこない」というご指摘を頂きました。

僕はこれに対し、多くの人に読んでもらいたいのであれば、わかりやすさは大切であると考え、次に書いた記事では総論を先に持ってきたり、難語彙には注をつけるなどして記事を見やすくするように努めました。

しかし、それでもなお「読みづらい」「長い」「インテリぶってんのか」という批判を頂いたため、その日のうちに難語彙を用いること自体を諦め、画像を用いるなどして「わかりやすく」「キャッチー」なブログにするべく心血を注いで編集しなおしました。

その結果、「かなり見やすくなった」というコメントをいくらかもらったのですが、時間が経つに連れ、「これでよかったのか」という疑問がふつふつと湧いてきました。

 

それは、「わかりやすくなった分だけ、なんとなくわかった気になって帰る読者が増えてしまうのではないか」という危惧です。

簡単な言葉を使って記事を書けば書くほど、その内容は「もっともらしく心に響く」ものとなります。人間わかりやすい方に傾くものです。

 

ただ、僕がこのブログでやりたいことは、「こういう見方をすればプリキュアという作品はこういう風に見えてくる」という例を一つ示すことによって、「プリキュアも単なる子供向けの娯楽作品ではなく、もっとたくさんの学ぶべき要素を含んでいるんだ」ということを読者に理解してもらうことです。

そして、「所詮は子供向けだしな・・・」と自嘲気味にならずに、プリキュア視聴という行為をもっと主体的な、幅の広いものとして考えてもらいたいと思っています。

なので、「お前がそう思うんならそうなんだろう。お前ん中ではな」という受け取り方は、できればして欲しくありません。

 

こうしたことがあって、ブログ全体をさらっとした言葉でまとめてしまうと、つまり、字面だけ追っていけばなんとなくわかったような気になれる言葉でまとめてしまうと、そこで思考が停止してしまうことになってしまわないかと恐れています。

それに、難語彙を日常語で言い換えるというのは、苦肉の策であって決して万能ではありません。意味の正確な伝達において必ず限界があります。

なのでやはり、最終的にはより正確に事態を言い表している(と僕が考えている)言葉のほうで理解してもらいたいと考えています。

だから、できるだけ「教養がないから」とか「学がないから」という言い訳を容認したくはありません。適切な注があれば、どんな難語彙であっても理解できないということは無いはずです。

 

以上のことから、僕は今後の記事においては、難語彙は難語彙のまま用います。それらに対して適切な注を付すことで、理解できないということがないように努めます。読者の側にもある程度の努力を強いることにはなるでしょうが、内容に関する質問にはすべて答えるつもりです。

こういうことで、今後とも一つよろしくお願いします。

では、また近いうちに。ごきげんよう。

1000アクセス超えたのでキリ番絵を描いた

1000Hitありがとうございます!

f:id:Nadekata:20150310225107j:plain

※二コマ目 萌のセリフ 「まだ飲む!?」 吉田のセリフ「行ってら~」

 

ごきげんよう、なでかたジョンです。

前回は琴葉とこ先生の『透明のココロ』を読んだ感想を書いたわけですが、おかげさまで、昨日と今日だけで延べ500アクセスをいただき、当ブログの総アクセス数が1000に到達いたしました。

そこで、昔からの夢だった「キリ番絵」ってやつを描いてみようと思ったわけですが、どうも僕にはイラストは敷居が高いってんで、やっぱり漫画にしました。

それに、漫画の批評とかやってると、どうしても「批評家様(笑)は安全圏から好き放題言えて楽しそうですよね~www」という見方をされがちになるような気がしまして。やはりここは誠意ある態度を示すためにも生き恥をさらそうと。そんなわけでございます。

で、描いたのがこちらの4コマでございます。『透明のココロ』から好きなキャラを4人(吉田真紀、宮川萌、聡子、木村)引っ張ってきて、全員木村の部屋にぶち込みました。二次創作っぽくていいですよね!

1コマ目の下には「ラフの時はメガネ」と書いたつもりなんですが、如何せん字が汚くて「うつ」に見えますね。まあ強ち間違ってないか。

最近勉強依存症で、あまり漫画を描けていなかったんですが、久しぶりに描くと楽しいですね。皆さんも漫画描きましょう( ー`дー´)

 

そろそろ溜まってるプリキュアユリ熊嵐の記事も作りたいんですが、前回の記事を書いた後に色々気づいたことがあるのでそれについても考えてみたかったり、或いは最近読んだ本についても話したかったりと、やりたいことばかり増えていく今日このごろですが、これからもマイペースに自分の興味ある話をしていきたいと思っておりますので、どうぞよろしくお願いしますm(_ _)m

それでは、ごきげんよう。

 

(3/12追記)

まさかこちらの方で追記をすることになるとは。

さて、前回の記事が500アクセス以上を稼いだのは、作者である琴葉とこ先生がTwitterで何回も話題にされていた(「何言ってんだこいつは」的な文脈で)からというのが大きかったんですが、その琴葉先生から、このキリ番絵の記事に対するこのような言及がありました。

 記事を書いた時にはまったく予想だにしていなかった(というあたりがまだまだ甘いところですが)反応だったので、結構驚きました。

更に、このtweetを、僕が尊敬している、非常に弁が立つサークルの先輩がfavっていたことが一層ショックでした。

まあ、そのような見方をされること自体はどうしようもないのかもしれないとは思いつつも、取り敢えずそれが僕の本意ではないということだけ簡単に話しておこうかと思います。

僕はこの記事をヘイトの捌け口にするつもりでした。というのも、ただでさえサブカル作品を語るということは「偉そう」に見られる上に、本家本元の作者から「何言ってんだこいつ」的な紹介のされ方をしたことによって、「こいつは安全圏から適当な事言いやがって」というヘイトがここ数日で急激に高まったのではないかと感じたからです。

なので、自分で二次創作漫画を描くというイタい側面を見せることで、「高みの見物をしているわけではない」ということをわかってもらおうとする意図がありました。

ただ、漫画の政治利用しかしていないというわけではなく、描く時は普通に好きなキャラを好きなように描いていたわけですが。

なので、tweetで指摘しているような「自分の漫画を見てもらうためのアクセス数稼ぎに利用された」という感覚は僕からすれば「誤解」です。自分のキャラ萌えを否定されたようでもあり、少し悲しいです。

勿論、ブログでの活動を通じて同人活動の方も知ってもらいたいという気持ちは当然あります。ただ、当記事においては、それは完全に副次的なものです。

だって、キリ番絵が描きたいなら100アクセスでも500アクセスでもできたわけですから。だから僕がこの記事を投稿した時にTwitterで「同人作家としての夢を叶えました」と言ったのは大部分において「ネタ」だったわけですが、それを揚げ足取りに使われてしまったのは迂闊でした。

というか、「同人活動宣伝するためのアクセス数稼ぎお疲れ様です」って、『透明のココロ』第5話の「男に媚び売るための得点稼ぎお疲れ様です」と同じじゃないですか? だとしたら笑えないギャグですよね。

そのように言いたくなる気持ちは分からないでもないですが、だとしたら、僕自身がTwitterでほとんど宣伝しなかった(上述のように目的が違ったので)この記事のURLをTwitterに貼った先生のほうが宣伝に加担してますよ、ということを言いたいです(事実、それまでこの記事自体のアクセス数はほぼ0だったので)。まあいずれにせよこっちの記事は大したアクセス数ではないんですが。

最終的に何が言いたいかというと、「僕のブログを読んで悪意が芽生えようが構わないけれども、僕個人は悪意を持って書いているわけではない」ということと、「そのような『誤解』が生じないような努力はするけれども、『誤解』を受けたことによってブログのコンセプトを変えるようなことはしない」ということです。

聖帝風に言うと「退かぬ! 媚びぬ! 省みぬ!」といったところでしょうか。あ、でも反省はしますよ。

 

さて、これだけ書けば、少なくともちゃんと読んでくださった人にはある程度伝わるでしょう。この件に関しては、恐らくこれ以上の弁明はブログでもTwitterでもしないでしょう。直接意見を頂いたら応じますが、僕としては解決しました。あとは先生と飲んだ時に喧嘩しまくるだけです。

あ、でも、こういう事態が発生した経緯を考えるにあたって、また興味深いトピックが見つかったように思うので、そのような形では言及することがあるかもしれません。転んでもただでは起きないということで。

そんなわけで、今後の更新をご期待ください~。

『透明のココロ』を読みました

お久しぶりです。なでかたジョンです。

この頃本業の中国語とニコ動視聴にお熱なので色々疎かになってます。

とはいえ、プリキュア考察記事もちゃんと随時更新していきますのでよろしくお願いします。

 

さて、今回は『メンヘラちゃん』の作者・琴葉とこ先生の最新作『透明のココロ』(秋田書店)を読んだので、その感想やらなんやらをつらつら書いていきたいと思います。割と主観的な内容になるかもしれません。

 

なぜ『透明のココロ』かというと、実は作者の琴葉とこ先生とちょっとしたお知り合いでして、新刊発売前に飲む機会があったのですが、その折に「次回作はドロドロしてますよー。スクールカーストとかも描いたので」と仰っていたので、社会学に興味がある身として、何かしらの知見を得ることができるかもしれないと期待して講読したわけです(サイン本で買ったあたり、我ながらちゃっかりしてると思いますが)。

 

この後で各話の感想を書いていくに当たって、先に総評を述べようと思うわけですが、実のところ、今、下の記事をある程度書き進めてから戻ってきて書き直しています。というのも、最初の印象では「これはほとんどただの2chまとめサイト的な『大学生あるある』漫画だ」と結論づけていたんですが、それぞれの話を深く掘り下げていくにあたって色々と示唆的な内容が見えてきたからです。典型的な「木を見て森を見ず」ってやつですね。お恥ずかしい。なので、改めて「大学生あるあるを描きつつ、少しずらした視点も導入したりする」漫画という位置づけにしようと思います。

 とはいえ、全面的な肯定に転じようとするつもりもありません。最初に感じた違和感や物足りなさについてもしっかり言及していく所存です。

一応簡単なあらすじは付けますが、「百聞は一見に如かず」ということで、僕の感想が妥当であるかどうか気になる人は、実際にお手にとって読んでみることをオススメします。また、書籍だけではなく「Champion タップ!」でも読むことができます。1話、3話は今のところ試し読みができるようです。よろしければ別タブで開いた上でこちらの記事をお読みください。

キーワード:ご都合主義、コミュ力ニンフォマニア、恋愛街道、ルサンチマン、セックスの相対化、大衆迎合主義、脱構築ー再構築


透明のココロ | Champion タップ!

 

続きを読む